SNリーグ2013プレイオフ・ファイナルについて日程等が決定しましたのでお知らせします。
■リーグ戦終了後の流れ
リーグ戦終了後2013年度内にプレイオフを行い、2014年度に入ってからファイナル(負けたら終わりのトーナメント戦)を行う。(ただしファイナルの一部は2013年度内に行う)
プレイオフ、ファイナルには全チームが出場することができる。
■プレイオフの対戦方式
リーグ戦終了後、それぞれのクラス内でトーナメント形式のプレイオフを行う。プレイオフトーナメントでリーグ内の順位を確定し、その順位に従ってファイナルの組み合わせを決める。
プレイオフの組み合わせはリーグ戦の成績で決定するが、基本的にはリーグ戦の成績が優秀なチームが有利となるような組み合わせとなる。
※リーグ戦の順位を確定することが目的のトーナメントなので、リーグ戦の成績が最終結果に反映されるようにリーグ戦上位 vs リーグ戦下位という形で組み合わせを作る。
プレイオフは10個のブロックに分かれる。各ブロックのチーム分けは以下のようになる。
S1 Aブロック
S1 Bブロック
S2 A、Bブロック
S2 C、Dブロック
N1 Aブロック
N1 Bブロック
N2 Aブロック
N2 Bブロック
それぞれのブロックで順位を決定する必要があるため、1回戦で負けても試合を行う(全チーム2試合ずつ行う)。
■ファイナルの対戦方式
ファイナルはA~Eの5つのクラスに分かれ、それぞれで負けたら終わりのトーナメントを戦う。
クラス分け及び組み合わせはプレイオフの結果に基づいて決定されるが、だいたい以下のように別れるようになっている。(プレイオフの結果によって異なる場合もある)
Aクラス S1の1~4位、N1の1~4位
Bクラス S1の5位、6位、S2Wの1位、S2Eの1位、N1の5位、6位、N2の1位、2位
Cクラス S1の7位、8位、S2Wの2位、3位、S2Eの2位、3位、N1の7位、8位
Dクラス S2Wの4~6位、S2Eの4~6位、N2の3位、4位
Eクラス S2Wの7位、8位、S2Eの7位、8位、N2の5~8位
リーグ戦、プレイオフでの成績が最終結果に反映されるように、基本的にはプレイオフの成績が優秀なチームが有利となるような組み合わせとなる。(プレイオフでの成績が良くないとファイナルで強いチームと対戦することになる)
■SNリーグ2013プレイオフ・ファイナルトーナメント表
日程、組み合わせは以下の通りです。画像が見にくい場合は下段にPDFファイルへのリンクがありますので、そちらを御覧ください。
PDFファイル→SNリーグ2013プレイオフ、ファイナルトーナメント表