SNリーグの全日程が確定しましたので、ここでプレイオフ、ファイナルの対戦方式についてお知らせしておきたいと思います。

■リーグ戦終了後の流れ
リーグ戦終了後はプレイオフ、ファイナルとトーナメント形式で試合を行います。プレイオフはファイナルの組み合わせを決定するためのトーナメントです。クラスによっては他クラスとのチームと対戦することになります。ファイナルは負けて終わりのトーナメントで、ここでSNリーグの頂点を決めます。プレイオフまでを2013年度内(2014年3月まで)に終え、ファイナルは2014年度に入ってから行う予定です。

■ファイナルの対戦方式
ファイナルではSN1、SN2、SN3の3つに分かれ、それぞれで負けたら終わりのトーナメントを戦います。SN1、SN2、SN3のクラス分け及び組み合わせはプレイオフの結果に基づいて決定されますが、だいたい以下のような分け方となります。

・SN1(SNリーグ1位~8位の8チームによるトーナメント)
S1の上位4チームとN1の上位4チーム

・SN2(SNリーグ9~24位の16チームによるトーナメント)
S1の下位4チーム、S2の上位6チーム、N1の下位4チーム、N2の上位2チーム。

・SN3(SNリーグ25~40位の16チームによるトーナメント)
S2の下位10チーム、N2の下位6チーム。

ただしプレイオフの結果によっては上記とは異なるクラス分けになることもあり得ます。(例えばプレイオフS1ブロックでリーグ戦8位のチームが勝ち上がればそのチームがSN1に進むことになります)

リーグ戦、プレイオフでの頑張りが最終結果に反映されるように、基本的にはプレイオフの成績が優秀なチームが有利となるような組み合わせとなります。つまりプレイオフでの成績が良くないとファイナルでいきなり強いチーム(リーグ戦・プレイオフの成績が良いチーム)と対戦することになるので、有利に試合ができるようぜひともプレイオフを勝ち進んでください。

■プレイオフの対戦方式

リーグ戦終了後、いくつかのブロックに分かれプレイオフを行います。プレイオフの組み合わせはリーグ戦の成績で決定しますが、プレイオフの最終結果にリーグ戦での頑張りが反映されるように、基本的にはリーグ戦の成績が優秀なチームが有利となるような組み合わせとなります(例 リーグ戦1位vsリーグ戦8位など)。順当にいけばリーグ戦上位のチームが上位にくると思いますが、一発勝負のトーナメントなのでリーグ戦下位のチームにも下克上のチャンスがあります。また、昨シーズン同様プレイオフは1回戦を勝ち上がるとボーナスが出る(参加費の一部が免除される)ということにしていますので、ぜひとも頑張っていただきたいと思います。

なお、プレイオフはトーナメント形式ですが、各ブロックで順位を決定する必要があるため負けても試合を行います(全チーム2試合ずつ行います)。

各ブロックのチーム分けは以下のようになります。

・S1ブロック
S1クラスの8チームによるトーナメント(4チームずつのトーナメント)。

・S2ブロック
S2 WEST、S2 EASTの1位、2位グループによるトーナメント、S2 WEST、S2 EASTの3位、4位グループによるトーナメント、S2 WEST、S2 EASTの5位、6位グループによるトーナメント、S2 WEST、S2 EASTの7位、8位グループによるトーナメント。

・Nブロック
N1上位4チームによるトーナメント、N1の下位4チームとN2の上位4チームによるトーナメント、N2の下位4チームによるトーナメント。

以上です。

プレイオフ・ファイナルの詳しい組み合わせはリーグ戦の全日程が終了するか、各リーグの順位が確定し次第公表します。日程についてはすでに公開済みですので、それぞれの日程表を御覧ください。

2013シーズンSリーグ日程
2013シーズンNリーグ日程